

あきこさん(37歳)
結婚して西表島で暮らし始めて早7年。猫と人間が毎年のように増える我が家。今年は念願の三人目を授かりました。
沖縄の離島ならではの沢山の楽しみとちょびっと苦労を交えながら、兄弟の成長&妊娠生活をお送りします。

子供達のミニ鯉も掲揚!

メソ太の足がユウタの頭に〜

寝返りまであと少し
|
★日記は、毎週水曜日に更新されます。どうぞお楽しみに!
| 4月28日(月) こいのぼり集会 |
ケイタの小学校で初の授業参観があり、ユウタと参加してきました。今回は授業ではなく、新入生歓迎の集会で、こいのぼりの掲揚と唄やゲームが行われました。全校児童が13名なので、父兄も少ないです。なので、こんな時も部落のおばあ達が参加してくれます。いつもながら、ありがたいですね。今年から小学校の行事参加が増えるのですが、ユウタが小さいため何かと周りの手を借りることになりそうです。まずはユウタも頑張って付いてきてね、と語りかけてます。
 |
| 4月29日(火) 家族のように |
島に来て感心したことの一つが、名前の呼び方でした。島の人たちは名字よりも下の名前で呼び合っています。同じ名字が多いせいでしょうかね。家族ぐるみで付き合いがあるため、名字だと家族のどの人か分からないためとか。なので、私たちも子供の時のように下の名前で呼び合っています。それは学校の先生にも適用されていて、担任の先生も「のりこせんせい」と呼ぶケイタです。なんだかホンワカしてしまいます。
 |
| 4月30日(水) 怒るユウタ |
寝てばっかりだとぐずるようになってきたので、時々スイングチェアに乗せています。固定用ベルトのバックルをはめたとき、ユウタの肘近くの肉を挟んでしまいました。突然の事に火が付いたように泣くユウタ。血は出てませんが、くっきりと挟んだ跡が残ってます。抱いてなだめても、おっぱいも吸わずにギャン泣き。痛くて泣いたというよりも、精神的にひどい!!と訴えているようでした。ごめんね、ユウタ。
 |
| 5月1日(木) 小学生の親の苦労 |
新一年生のケイタ。帰宅したらまずは宿題をさせようと、二時頃から待っているのですが帰ってきません。歩いて10分の距離なのに、なんでかねぇ。帰ってきてからも、10分で出来る宿題もおしゃべりやら気が散ったりでなかなかすすまない。ここで諦めずに習慣づけたら一人で勉強出来るようになるよって先輩ママに言われたのを信じて、今日も宿題をさせるのに付き合っています。これって精神的にもきつい。ついつい、ガミガミガミガミ。親として、ここで成長しなくちゃいけませんね。
 |
| 5月2日(金) ユウタの特徴(1) |
生後3ヶ月半になりました。割と寝てくれて三人兄弟の母としては助かってますが、あんまり寝てばかりで相手をしていないので、ユウタがしゃべり出すのはだいぶ遅いのではないかと思い、意識して語りかけるようにしています。長男ケイタは抱いても泣き続けて、夜も昼もずっと抱いていましたが、そのぶん話し始めるのが早く、語彙も豊富だった気がします。そして次男コウタは2歳まで怒ることもない子でしたが、3歳の今でも語彙が少なく幼いしゃべり方。コウタとは今後の関わり方を考えなくちゃって時期にきています。
 |
| 5月3日(土) ユウタの特徴(2) |
別のユウタの特徴として、汗っかきというのがあります。生まれた時から手のひらがしっとりしていて、肥満体質なんじゃないかと思っています。今は赤ちゃんらしく丸々していますが、大きくなっても丸いかも。近頃は足からもかなり汗が出ていることに気づいてビックリ。座っているスイングチェアの布がしっとりするくらい。汗流れてるのかしら?夏の汗疹が今から心配になります。
 |
| 5月4日(日) 最近のユウタ |
首がまだ据わらないのは頭が重いせいでしょうか。首を反らして周りを見渡すのですが、その延長に寝返りがあるのかも。体を横にするまではしますが、これ以上は動けずにそのうち泣いています。足は何かが当たるとずんずん押しています。抱っこでずんずんしたら、そばの机に頭をぶつけそうだったりするんですけどね。筋トレ筋トレって感じで、動き出すためのトレーニングをするユウタです。
 |
|
★ここにはサポーターのアドバイスが入ります。
編集部よりコメント
あきこさんへ
ベビーカーを折りたたむときに赤ちゃんの手を挟んだ!なんて話もあったり。安心安全なイメージのベビー用品ですが、使い方次第ではこんな事故になることも…。注意しないとですね〜。
ところで、ユウタくん怒りの抗議!“ギャン泣き”ってなんだか沖縄っぽい表現です!
(So Da Tsu com 編集部)
|
|