Home News Diary Data Study Senses Shopping Cooking
双子妊娠9ヶ月
月齢別大百科 赤ちゃんの状態 コミュニケーション サポーター先生のページへ
応援メッセージへ
     
アヤさん

アヤさん(37歳)
Sodatsu卒業から1年半、幼児の育児はそろそろ卒業?と思っていたところで、まさか の妊娠!しかも双子!!
どうなるんだよ?どうするんだよ??
助けてーと叫びながらの日々は続きます。
<プロフィール>



カエデの本当の目的は丸鶏の肉汁
カエデの本当の目的は丸鶏の肉汁

カエデリクエストのローストチキン、付け合わせは秋っぽくイモ、クリで
カエデリクエストのローストチキン、付け合わせは秋っぽくイモ、クリで

ツバサ釣り部への道
ツバサ釣り部への道

7歳になった朝
7歳になった朝

★日記は、毎週水曜日に更新されます。どうぞお楽しみに!

9月28日(火) 保育参加
ワタルが通う幼稚園では「参観日」ではなく「保育参加」という一日お母さんが幼稚園の生活時間と全く同じように過ごす日があります。一日、園にいるとわが子が誰とどんなことをして遊んでいるのか、なんとなく見えてきます。しかし、わが子というのは難しい…。その子をそのまま受け入れたいと思う反面、こうあってほしいという思いも強くあり、「あ“−なぜ?今それを、そのタイミングで!!」他の子なら全く気にならないことも、ものすごく気になります。
9月29日(水) 保育参加(2)
結局、ワタシはわが子以外の子どもと紙飛行機を作り、折り紙を切って人を作って、その飛行機に乗せ、一日を過ごしました。そうそう、運動会の練習にも参加しましたよ。今日は年長の種目と綱引きの練習。綱引きは初めてのようで、「みーなーさーん!綱を引くんですよー!知ってますかー!」…叫びたいワタシ。思い余って「みんなで掛け声を決めて、力を合わせないと引っ張られるばっかりだよ」と力説。本番は10日!さてどうなる事やら。
9月30日(木) 保育参加(3)
ところで、運動会って何であるんでしょうね?みんなで何かするのが得意な子もそうじゃない子も運動が好きな子もそうじゃない子もいますよね。幼児のころからみんなで何かをするってそんなに大事かな?みんなで協力して目標を立てて達成してってすごく大事なことだとは思うのだけど、まぁ、小学校に入ってからでもいいような…。自主保育に通っていたころは「こんなこともできるのよー」の発表の場だったり、父母の親睦だったり、人数が少ないだけに、ものすごく密なものだったんだけど。ダンスとか組体操とかにありがたみを感じないので、どう見るのかなぁと(まぁ、ないんだけどね)
10月1日(金) 検診
ただ今、3週間に1回のワタシの検診ペースです。多いのかな?今まで個人の病院、自宅出産と経て、今度は総合病院での出産です。広島では双子はほぼ100%帝王切開なんだそうです。でも、できるだけ、自然分娩で産みたいワタシ。先生や助産師さんと何度か話し合いをしていますが、なかなか高いハードルのようです。安全のことを考えて、とはわかるのですが、自分が生まれる日ぐらい自分で決めてほしいし、健康なワタシの体にメスを入れるのも抵抗があります。
10月2日(土) 検診(2)
ワタシはお産は病気ではないと思っています。だから、必要以上の医療は介入してほしくないし、もし、するのであれば、きちんと説明してほしいと思っています。もちろん、安全に安心して産みたいので、必要とあれば帝王切開もいたしかたないと思っているのですが、まず、帝王切開ありきの話の展開に「ちょっとねぇ」と思ってしまうのです。「ものすごく、運が良かったら自然分娩で産めると思ってください。」「運」なのか…。
10月3日(日) 検診(3)
今、マスコミでも取り上げられるようにお産を取り巻く環境というのは必ずしも良い環境とは言えないようです。「リスク回避」「安全な出産」それは、誰もが望み、それが当たり前だと思います。でもね、3人産んで思うのは、赤ちゃんの「産まれてくる力」ワタシの「産む力」のきちんと熟せば、「自然な出産」が待っていると思うのです。それは、緊急に帝王切開になったとか、30時間もかかったとか、そういうことではなくてね。どんな状況でも、産まれて来る奇跡みたいなことってあると思うし。ただ、どうも、産む日にちを決めて、そこでおなかを切って取りだすというのはなんだかねぇ、病院の都合も見えかくれするようで…抵抗があるのです〜。結局最後は「悩んでも、なるようにしかならないよねー」と考える時間終了。
★ここにはサポーターのアドバイスが入ります。

編集部よりコメント
アヤさんへ
個人病院、自宅出産、総合病院を網羅して、出産のエキスパートですね!? 日本の周産期医療が高度になって、安全なお産が出来るようになったのも事実です。 バランスが必要だと思いますが、世の中全体はリスク回避の方向に進んでいると感じます。
(So Da Tsu com 編集部)


Footer
日記 Top pageHome
(c) 2000-2007 So Da Tsu com All rights reserved.
麻衣さんの日記 いちのさんの日記 まこさんの日記 むつみさんの日記 バックナンバーへアヤさんの日記