Home
So Da Tsu com

Study + Senses
しつけと虐待について語ろう〜いま、私たちにできること〜 ご意見・ご感想はこちら
「失敗を許したか」「許さなかったか」で子どもの人生が大きく変わってくる
一方、コップの水をこぼしたことを親が怒ってしまうと、子どもは「こぼすと怒られる。罰が与えられる」ことを知り、「次はこぼさないように頑張らなければいけない」と思うでしょう。これは、自分を変えていこうとしている能動的学習ではなく、あくまで、怒られるのを回避しようとしているだけ。主体性も工夫もない、みせかけの成長なのです。そしてこのとき学んでしまうのが、「失敗は許されないんだ」ということです。

「失敗を許したか」「許さなかったか」という違いは、この後の人生に大きく影響をおよぼします。許された子は、自分が肯定されていますから、自分の存在価値を認識し、自己を尊ぶ気持ち、自尊心が培われます。

許されなかった子は、自分が否定されているわけですから、自分の存在価値が認識できず、自尊心が育まれません。

自尊心が欠如した人は「自分はダメな人間だ」という気持ちを常に持っています。その気持ちを持ったまま大人になり、お母さんになると「自分みたいな人間になってはいけない」と子どものしつけにやっきになるのです。しつけにやっきになると、どうなるのか。子どもを思い通りにコントロールしようとします。これがまさに虐待の心理です。

つまり、親にコントロールされて育った子ども(失敗を許されずに怒られたり罰を与えられる=虐待を受けた子)が親になると、今度はまた同様に子どもをコントロールして育てる(虐待をする)ということになります。コントロールの手段として、恐怖を利用しているのです。“虐待の連鎖”は、残念ながら強いものであると言わざるをえません。

前のページへ 目次に戻る 次のページへ
 
Home
(c) 2000-2010 So Da Tsu com All rights reserved.
長谷川先生へのご意見・ご感想はこちら ご意見・ご感想はこちら 長谷川博一公式サイト