Home News Diary Data Study Senses Shopping Cooking
So Da Tsu com

Study + Senses
廣戸聡一先生の育児相談室 廣戸聡一先生の育児相談室
  第11回
  Q11.「体幹を鍛える」「軸を見つける」というのは、運動神経だけの問題ではなく、失敗を恐れず、苦難にめげず、まっとうな判断をしながら人生を生きるための、健康的な脳を鍛えていくことにつながっていると感じました。先生は、体と精神(脳)の発達をどのように考えていらっしゃいますか?
 
回答

本人が自覚をしたとき、脳が鍛えられるんです。

我々が体を動かしているときというのは、ほとんどがオートマティックです。ペットボトルを持つときに、今までの経験からどのくらいの重さかわかっていて持ち上げるでしょうし、目をつぶっていてもペットボトルの水面の位置がわかっているから、こぼれるぎりぎりまで斜めにして飲むことができる。これは一回一回考えているわけではない動作です。

試合でも同じです。一回一回考えていたら負けますよ。つまり、なんで練習するかといえば、考えなくてもできる範囲を増やすことにあるんです。集中すべきところ、気を配るところ、作為的にするところをどのエリアにするか、といったことを練習で学ぶのです。

試合では、練習したことが、ランダムにつぎつぎとやってきます。「これやってません」というわけにはいかないでしょう。だから試合ってものすごく疲れるんです。練習の方が肉体的には疲れているはずなのに、試合のほうが疲れるというのは脳をフル回転しているからなんです。

優秀な選手の脳は、アドリブに長けている。

スポーツにおいて強い子、上手い子というのは、つねに高い目標を持っています。ですから試合以上に、日々の練習において、高い集中力や緊張感があり、考えて練習しています。それに慣れているからこそ、試合でランダムにやってくる展開に対してとっさのアドリブが効くんです。

アドリブについてもう少し話すならば、パーツパーツで、ルーティーンな練習をしてきた子よりも、面白おかしくゲームとして練習してきた子というのは、さらにその上に簡単にいってしまうことがありますね。「その手があったのか」と大人が舌を巻くようなことをやってしまう。ルーティーンに習った子というのは、かならずそのルーティーンにすき間がある。そして面白くないという気持ちがあるはず。毎日の練習がしんどい、面白くない、なんて言っていてはまずダメです。

強い子というのは、自分が毎日どれだけ楽しくそのスポーツに関わっているかを話せる子。そしてそのスポーツに没頭しているから、勝つためにあらゆることを考える。食事も大切だと思えば栄養のことも知ろうとするでしょうし、語学も必要だと思えば、進んで勉強をする。脳がつねに動いているから、いろんなことに気を配れるし、人が気づかないようなことにも気づいて行動できる。こういう選手に育てていくには、指導者や親といった周囲は、そのスポーツで、その子の脳をどのくらい喜ばせてあげられるか、没頭させてあげるしかないんです。

そして、最終的に「脳が鍛えられた」というのは、本人が自覚することだと思っています。自分に足りないことはこういう練習だとか、コーチに言われたことで自分が反省できたとか、まだまだ努力しなくてはだめだとか。高い目標に向かって、自分の今いる位置を自覚しながら至難を克服して上っていく。こういう過程があって、人間は、脳は鍛えられていくのです。
  過去のQ&A
 
Q10. 補助輪なしの自転車の練習で、「乗りたい気持ち」と、「乗れない現実」との間で、いつも母子ともども嫌な気持ちで終了してしまいます。楽しい気持ちで練習したいのに…。
   
Q9. 3歳9カ月の男の子ですが、三輪車に乗って、足を地面で蹴ったり、ペダルをこぐことができません。ブランコにも1人だと乗ろうとしません。このままでいいでしょうか?
   
Q8. はいはいをしないで、たっちしてしまいました。体に影響はあるのでしょうか?
   
Q7. 茶道、華道、習字なども体によさそうですが、いつ頃から始めたらいいでしょう?
   
Q6. うちの子は体が硬いのですが、生まれつきでしょうか?
   
Q5. その子に合ったスポーツを見分けるポイントはなんでしょうか?
   
Q4. 決まったスポーツを習わせるのは、何歳ごろからがいいでしょうか? 3歳は早いでしょうか?
   
Q3. 先生のお話の中にある「個性を生かして体幹を育てる」ための親子の遊び(体操)を教えてください。
   
Q2. 将来、運動神経のいい子にしたいです。まだ0歳ですが、親にできることはありますか?
   
Q1. 先生の『子育て論』によると、「その子のタイプに合った抱き方がある」とのことですが、それはどうやって見つければいいですか?
   
 
Home
(c) 2000-2010 So Da Tsu com All rights reserved.
廣戸先生の「新・子育て論」はこちら